質問と学び。

プログラミング教室の体験に参加してきました。

このプログラミング教室の特徴はメンターをつけてくれ、メンターに自由に質問ができます。

「あのー、これうまく起動しないんですけど」パソコンの操作に関することから、「このコーディングどこがおかしいですかね?」プログラミングに関することまで。

分からないことがあれば遠慮なく質問してください、というお言葉通り、何度となく質問をすると、分かったことがります。

7df36022a469e3b1c9cf83b310bbfd08_s

質問は実に効率的な学びである。

そりゃ、そうですよ。一人で考えたり、悩む必要ないんですもの。立ち止まったら、すぐに解をもらうことができます。プログラミングなんて、正解が決まっているようなもの。ましてや時間に余裕のない社会人が学ぶとなると、効率よく学ぶことは何よりもまして求められます。

自分が分からないことが分かる。

質問できるということは、自分が何が分からないかを知ってることです。当たり前ですが、分からないことをクリアにするだけではなく、自分の分からないことが分かることにつながります。

真理を突き詰めたい。

これは子どものの質問攻撃に見られることですが、子どもの「どうして?」は、本当に当たり前のことを聞いてきます。でも、その子どもの「どうして?」にこたえられないということは、本質的にそのことを分かっていないのです。

「火はどうして燃えるの?」

「風はどうやったら見えるようになるの?」

「りんごはなぜ赤いの?」

発明王エジソンの質問です。この質問にこたえることができますか?このように子どもの知りたいという質問こそ、実に深層真理にせまる質問であることが多いのです。子どもの質問をくだらないと一蹴するのではなく、質問を受け止めてみてみましょう。

質問は怖いからする。

「これやっていいですか?」「どうするんですか?」これらの質問は許可、許諾系のものです。相手に許可を求める質問です。なぜ聞くか、許可がないと前に進めないからです。なぜ相手に許可を求めるか、自分で決めない、決められないからです。このような質問は質問をすることで安心感を得ることができます。

質問をする背景にはいろんなものがあります。その背景はよく認識しておく方がいいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加